鍵で内部のシリンダーを動かす事により、弦が持ち上がり、一方の足と本体の間に空間が生まれる。

このところの日本製の物では、本体に真鍮、ツルにはステンレスまたは真鍮メッキした鋼鉄などがだいたい使われる。

防犯性を高めるためツルを熱処理し硬度を高めた物もある。

南京錠もしくは西洋錠は、シリンダー錠の一種で、箱状の本体と、U字型の金属の足「弦」(ツル)からなる錠。

既に、江戸ご時世初期には伝来していたと心積もりられており、外国から伝わった「小さい」、「珍しい」というその頃の解釈で南京と名付けられているだけで(他の用例:南京豆、南京虫など)、南京市とは直接の関係はない。

このゆとりスペースにチェーンなどを組み入れてロックさせる。

同じく江戸期に発展した「和錠」とは対を為す解釈となる。



鍵交換 阿倍野区