海水

熱を利用する場合は、海水を吸入したあと加熱して純粋な蒸気を取り出し、残った濃い塩水を再び海に戻す。 そこで生じる排塩水がどれほどの量になるのかについて、これまではっきりしたことはわかっていなかった。 膜を使用するケースは、海水に高い圧力をかけて、何層にも重ねたフィルターをパスさせ、塩分やそれ以外の汚染物質を取り除く。 ところが、世界中の淡水化プラントから生じる排塩水の量が現在までの推測よりも50パーセント多い事が明らかになった。 淡水化技術は急速に成長しているため、施設から生じる排塩水と、施設で使われるエネルギーの両面について、効率は大きく改善されつつあるという。 熱を使用する方法と、膜を活用する手法だ。 いま世の中各所では、約16000カ所もの淡水化施設が稼働している。 一方、これらの施設が生産する実質的な淡水の量は、9500立方メートルにすぎない。 2019年1月14日付で発表された論文によると、1日あたりの合計は1億4150万立方メートルに上るという。 淡水化施設は一般に、2種類のどっちかに分類される。 環境にとって悪いニュースである事は確かだが、ひどいことばかりでもない。
水処理